胃カメラ検査は食道、胃、十二指腸など上部の消化器系の病気が疑わる場合や胃がんの検診のために行われています。当院では近隣の横浜栄共済病院と同じ最新の内視鏡設備を整え、質の高い診断と治療を行っています。
検査は、内視鏡(電子スコープ)を口から胃の中に入れて、先端についている超小型のカメラで胃の中の様子を直接モニター画面に映し出して観察します。内視鏡検査は、直接胃の内腔を観察し、必要な場合は、病変の部位の組織採取(生検)も可能なため、より正確な診断ができます。
検査の際は、静脈麻酔による苦痛の少ない検査が可能です。(意識下鎮静法)
- 検査で見つかる疾患
-
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 胃炎(ヘリコバクターピロリ菌感染症)
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 胃アニサキス症
- 十二指腸がん
- 意識下鎮静法
-
胃カメラと聞くと、「オエッとえづいてしんどい」「痛い」「つらい」などのイメージを持たれている方も多いと思います。挿入時に喉の奥での反射が起こるためですが、当院では、胃カメラを少しでも楽に受けていただけるように、希望される方には鎮静剤(意識下鎮静法)の使用を行っています。
鎮静剤には、緊張を和らげ苦痛を軽減させる作用があり、半分眠ったような状態での検査となります。 検査後はしばらく意識がボーっとした状態が続きますので、しばらくの間休んでからお帰りいただきます。検査当日は、お車の運転はご遠慮ください。
- 最新の電子内視鏡システムによる正確な診断(拡大内視鏡とNBIシステム)
-
当院では、ズーム機能を搭載した拡大内視鏡と狭帯域光観察のNBIシステムを導入しています。
NBIシステムでは、内視鏡の光を従来の白色光から特殊な光に換えてみえることで、粘膜表層の微細な血管を観察することができ、がんやポリープなど内視鏡検査でわかりにくい病変の早期発見・診断に大変有用です。※ 経鼻内視鏡では、NBI拡大システムを利用できないため、当院では行っておりません。
高画質で病変の微細な観察ができるメリットを重視し、かつ意識下鎮静法を用い苦痛のない検査を行います。
● 胃カメラ検査
- 検査前日の注意点
-
- 午後9時以降の食事はしないでください。また、食事は消化のよいものをとってください。
- 飲み水は可能ですが、ジュースやアルコール類は、午後9時以降とらないでください。
- 常用薬は服用して差し支えありません。
- 検査当日の注意点
-
- 検査が終わるまで食事はできません。
- コップ1杯程度の飲水は可能です。
- 当日は、禁煙して来院してください。
- 常用薬の服用は、種類によって異なりますので、必ずご相談ください。
※ 抗凝固剤を飲んでいる方は、検査中に生検(組織の一部を取り出す)を行った場合、出血が止まらなくなる場合がありますので、必ずお申し出ください。
- 1. 胃の中の粘液を取り除くシロップを飲んでいただきます。
- 2. 内視鏡が入るときに苦痛がないように、のどの奥に麻酔をします。
- 3. からだの左側を下にして横向きに寝ます。ゆっくり深呼吸をして、からだを楽にします。
鎮静剤の静脈注射をして意識がボーっとしてから検査を開始します。 - 4. 内視鏡の管を挿入し、検査を開始します。肩や首の力を抜いてリラックスした状態でうけるとスムーズです。
(検査時間は通常5〜10分で終わります) - 5. 検査が終了したらそのまま鎮静剤の効果が薄れるまでゆっくりとリクライニングチェアーでお休みしていただきます。
(休む時間は個人差がありますが、通常20〜40分くらいです) - 6. 診察室で、撮影画像を見ながら、検査結果を詳しくご説明します。
- 検査後の注意点
-
- 検査中に生検で組織をとった場合には再び受診してください。
- 検査後はのどの奥が麻酔でしばらくの間しびれが残ります。食事はしびれがとれて、お水を飲んでもむせないようになってからとってください。
- 鎮静剤をされた場合は、しばらくの間ボーっとした状態が続きます。当日は、安全のため、バイク・お車の運転はひかえてください。
当院では内視鏡用洗浄消毒器を用い、強酸性電解水による洗浄消毒を1人の患者さま毎に行っております。
また、組織検査のために使用する生検鉗子も1人の患者さま毎のディスポーザブル製品を用い清潔で安心な検査を心がけております。