インフルエンザ感染症は、気道の粘膜などにインフルエンザウイルスが感染することで発送します。毎年、12月下旬から3月中旬くらいまでが最も流行する時期です。
高熱(38~40度)、関節痛、筋肉痛、頭痛、をはじめ全身倦怠感などさまざまな症状を体に及ぼします。
インフルエンザウイルスの感染力は非常に強く、潜伏期間が短いことも特徴です。
インフルエンザは通常のかぜと比較して、症状が重く治るまでに時間がかかります。
インフルエンザウイルスに感染すると1~3日間くらいの潜伏期間を経て、突然38~40度前後の高熱が出て発病します。同時に悪寒、頭痛、筋肉痛、咳、痰、食欲不振、関節痛、全身倦怠感、鼻水、のどの痛み、腰の痛み、胸の痛みなどの症状が現れます。
下痢やおなかの痛みなどの消化器症状がでることもあります。
インフルエンザ検査で陽性の場合インフルエンザと診断されます。
しかし、陰性の場合でも症状が顕著であれば医師の判断によりインフルエンザ治療を行うこともあります。
インフルエンザの治療薬として点滴(ペラミビル)、吸入薬(ラニナミビル)、内服(ザナミビル、オセルタミビル)があります。それぞれの治療薬に長所・短所がありますので、院長が患者様の状況をみてベストな薬剤をおすすめいたします。もちろん、ご希望の薬剤がございましたら可能な限りご希望に添えるようにいたしております。
これらの治療薬はインフルエンザウイルスが持つノイラミダーゼという酵素を阻害します。また、感染から48時間以内に服用すれば、ウイルスの増殖を抑えることが可能で高い治療効果が期待できます。
点滴:1回15分の点滴治療で、治療効果は他の薬剤と同等以上。
吸入薬:受診当日に吸入4回で完結する吸入タイプの治療薬です。
内服:5日間の投薬が必要なタイプの抗インフルエンザ剤です。
※当院では点滴薬であるペラミビルは扱っておりません。
ご自宅できるだけ安静にしてください。脱水にならないように十分に水分をとります。特に吐き気や下痢がある場合は、5分おきに少しづつ飲むといった工夫が必要です。
インフルエンザウイルスの空気中での活動を抑えるために、室内の湿度を60~70%に保つように心がけましょう。 また、寒がっている時は温めて、暑がっている時は熱をにがすようにすこし薄着にするなどして体温調整の補助をしてあげることも重要です。
また栄養補給も大切で消化・吸収の良いものを少しづつ摂るようにしましょう。
熱が下がって症状が改善しても、インフルエンザウイルスは体の中に残っているために周りの人にうつしてしまう可能性があります。
熱が下がった後もしばらく家で休むことも大切です。
目安としては熱が下がってからも2日間の自宅休養を心がけましょう。