top

消化器内科

食道、胃、小腸、大腸などの消化管とそれ以外の肝臓、胆のう、胆管、膵臓の疾患を専門的に診療します。食道炎、胃潰瘍、胃炎、腸炎、肝炎、膵炎などよく知られている病気が消化器科の得意分野です。

必要に応じ内視鏡検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い、正確な診断に基づいた治療を行います。また消化器系のがん(食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、膵癌など)は適切で確実な検査を行い、早期診断を目指します。また、最近、注目されているピロリ菌の検査及び除菌も行っています。

こんな症状の方はご相談ください。

呑酸、胸やけ、げっぷ、胃痛、胃酸過多、胃もたれ、嘔吐、吐き気、消化不良、食欲不振、体重減少、腹痛、上腹部痛、下腹部痛、脇腹痛、黄疸、便秘、硬便、下痢、軟便、血便、吐血、下血、痔、肛門痛、肛門かゆみ、背部痛、肝機能障害など

潰瘍性大腸炎

最近増えてきていると言われている潰瘍性大腸炎は、何らかの原因により大腸の粘膜などに炎症やただれ、潰瘍ができる病気で、治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。

代表的な症状としては、血便・下痢・腹痛・発熱などがあります。進行すると、便に血の他に膿、粘液などが混じるようになり、頻繁に腹痛が起こり、貧血・高熱・吐き気・嘔吐などの全身症状に至ります。この病気は、10代後半から30代半ばの比較的若年層でかかることが多く、また症状は一時的に治ってもまた再発を繰り返すことが多く慢性的になるとつらい病気です。

クローン病

クローン病とは、小腸や大腸を中心とする消化器系に炎症を起こし、潰瘍などができる慢性疾患で治療が難しく厚労省の特定疾患の難病として認定されています。

特徴は、進行すると口から肛門までの全てに炎症が起きる点が挙げられます。症状として腹痛、出血を伴う下痢、食欲不振、体重減少、発熱、全身の倦怠感などが挙げられます。潰瘍性大腸炎と似ている点も多く、この2つの疾患をまとめて炎症性腸疾患と呼んでいます。ひどくなると、腹痛は食事のたびに起こるようになり、吐き気を伴う場合は腸閉塞の可能性も疑われるため早期の診断が欠かせません。

B型肝炎

B型肝炎とはB型肝炎ウイルス(HBV)という感染力の高いウイルスが感染することによって起こる肝炎です。急性肝炎として数ヵ月で治る場合もありますが、肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなり、慢性B型肝炎となると肝硬変や肝臓癌へ進行することもあるので十分な注意が必要です。

C型肝炎

「C型肝炎」とは、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染が原因で起こる肝炎のことをいいます。C型肝炎は血液からの感染が大半を占めており、性行為による感染の可能性はあるものの、感染率は低いと考えられています。 日本のC型肝炎ウイルス感染者数は150万~250万人ともいわれ、そのうち、約60万人はウイルスを持っているのに肝臓の障害に気づいていない人だといいます。

C型肝炎は比較的、症状は軽いですが、感染者の7割前後は慢性C型肝炎となり、肝硬変から肝臓がんに進む可能性が高いので注意が必要です。

逆流性食道炎

強い酸性の胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道に炎症が起きる病気です。繰り返すと食道に潰瘍ができたり、粘膜がただれたりします。原因は、ストレスや生活習慣によることもありますが、加齢により、胃と食道の間の筋肉が弱まるとなる場合があります。

症状は、胸が焼けるような不快感と胃酸が逆流するため酸っぱい液体が口まであがってげっぷが出たりします。 胃に負担になるような食事を控え、また、腹部をしめつけたり前屈姿勢をさけるなど生活習慣を見直すことでも改善されます。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃粘膜に傷ができ、粘膜や組織の一部が欠損する病気で、40代~50代に多く発症します。症状は、食後に胃が痛くなったり、上腹部のみぞおちあたりの鈍痛、吐き気などがありますが、自覚症状があまりなく、出血などの合併症が起こるまで気づかないこともあります。

原因としては、ストレスや暴飲暴食や不規則な食生活、またピロリ菌が発生している場合があります。 ピロリ菌がある場合は、除菌治療を行うと再発予防にも有効です。

十二指腸潰瘍

十二指腸は、胃と小腸をつなぐ消化器官でこの十二指腸の粘膜に欠損ができる病気が十二指腸潰瘍です。主な原因は胃潰瘍と同じですが、症状としては、空腹時の痛みが強いことがあげられます。また、飲食により痛みが軽減するのが特徴です。

胆石

胆石とは、肝臓の下面にある胆のうという袋にできる石(結石)を指します。痛みの無い無症状の場合もありますが、痛みを伴う胆石症になると治療の必要が生じます 胆石は、結石のできる場所と種類によって呼び方が変わります。 胆のうにある場合は胆のう結石症、胆管にある場合は総胆管結石症、肝臓内の胆管にある場合は肝内結石症と呼称されます。

胆のうポリープ

胆のう内の粘膜にできた、目で見てわかるほどの大きさの盛り上がりを胆のうポリープといいます。
最近では、人間ドッグなどの高度な医療検査を受ける人が増加したために、超音波検査などで、目には見えにくい小さな胆のうポリープも発見しやすくなってきています。

胆のうポリープの原因は、胆汁内に結晶化したコレステロールが粘膜に付着して、細い棒状になったコレステロールポリープです。このほかの原因として、粘膜を構成する組織の一部が増殖して出来るポリープもあります。増殖が正常な線細胞だけなら良性と考えられますが、一部が癌化することもありますので、 ポリープが発見されましたら当院までご相談ください。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の粘膜が傷つき、炎症している状態が持続的に繰り返される疾患です。
主な原因としてはピロリ菌とされていますが、強いストレスや暴飲暴食などで胃酸の分泌過多になり、胃壁を守っている粘膜が胃液によって消化されることでも発症します。
自覚症状は、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおち付近の痛み、胸焼けなどで、それが1ヶ月以上に渡り繰り返される場合は慢性胃炎が疑われます。
主にバリウム造影検査、内視鏡検査などで診断を行います。

機能性ディスペプシア(FD)

胃もたれや胃の痛みが持続しているのに、検査をしても症状の原因に至らず、薬を飲んでも一向に改善されないケースがあります。
このような症状は最近、機能性ディスペプシア(FD)と診断されるようになりました。
以前までは、神経性胃炎、慢性胃炎、胃下垂、胃アトニー(アトニーとは筋肉の緊張が低下またはないことを意味し、胃無力症ともいわれます)などと診断されていましたが、検査しても胃の粘膜に異常が無いにも関わらず、胃炎と判断するのは適切ではないとされ、近年機能性胃腸症(FD)と呼ばれるようになりました。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は、主に大腸の働きに何らかの異常が生じて便通異常が生じる病気で、男女ともに発症しますが、比較的女性に多い傾向にあります。
過敏性腸症候群を発症すると、消化管全体が様々な刺激にとても敏感になります。
そのため、ほんの少しの刺激で腸が痙攣を起こすようになります。
過敏性腸症候群(IBS)の原因として、精神的なストレスや食事、薬による刺激などが挙げられます。

過敏性腸症候群(IBS)

血便は消化管の出血場所や出血量により、色や形は様々です。患者さんは血便を初めて見た時は焦ってしまい、すぐにトイレに流してしまうことも多いですが、まずは落ち着いて写真などにとってクリニック受診時にお見せ下さい。