睡眠時無呼吸症候群(SASとも呼ばれています)とは、睡眠中に呼吸が止まり(大きないびきが急にピタッと止まることもあります)その影響で日常生活や健康に害をおよぼす病気です。
当院ではこの睡眠時無呼吸症候群の診断・治療も行っております。
この病気は現在、大きく分けると気道が閉じる「閉塞型」と脳からの呼吸の指令が届かなくなる「中枢型」があります。一般的には「閉鎖型」の患者さんが多い傾向です。
睡眠時無呼吸症候群の定義として、10秒間の呼吸の停止(気道が閉じている)があり、それが1時間に5回以上に渡り断続的にみられる場合にこの病気であると診断されます。
睡眠時無呼吸症候群の怖い所は、強い眠気といった自覚症状があるにも関わらず、ついつい軽視してしまい病気という認識が得難い点にあります。
特に、活動時間における眠気は集中力の欠如を招くため、例えば日中車の運転をする機会が多い方など、大きな事故の原因となることも決して大げさな話ではありません。
主な原因として、軟口蓋と呼ばれる鼻と喉の境の部分が垂れ下がったり、肥満のため首が太くなり気道を塞いでしまったり、扁桃肥大やアデノイドなどが挙げられます。また、顎が小さい、顎が後退している(小顎症)が原因となる場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群には様々な症状が現れます。
以下にお心当たりがある場合お早めにご相談下さい。
- ●熟睡感が薄く、昼間などの活動時間帯に眠くなる。
-
浅い睡眠を繰り返すだけで、脳が十分に休めておらず、その分の睡眠を補うために昼間など活動時間帯に眠気として現れます。
- ●起床時、頭痛がする。
-
睡眠は脳の情報整理や新陳代謝を行うための大切な時間です。
眠れていないということは、この作業が出来ないので、記憶力や集中力の低下を招きます。
- ●睡眠中に呼吸が止まり、呼吸が再開すると大きないびきを伴う。
-
閉じている気道を胸を一生懸命に動かして一気に広げ、空気が通る時の音がいびきです。
この音が大きいということは、気道が圧迫されて閉鎖されています。
- ●就寝中、何度もトイレに行く。
-
無呼吸症状の際に交感神経が興奮状態となり、頻繁に尿意をもよおします。
はじめに眠気がどれ程か、既往歴、生活習慣病などの病歴、鼻の疾患、夜間トイレの回数などについて問診を行います。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、具体的な検査や診断を進めて行きます。
- ●検査・診断
-
当院では、呼吸状態を判定可能なポータブルモニター式検査装置を用いてのスクリーニング検査・診断を行います。
検査装置を患者さんにお渡ししますので、ご自宅で装着・検査を行って頂きます。
その後、当院にて検査結果を判定し診断します。
その結果、治療が必要と判断された場合SASの症状(眠気、いびき、起床時の頭痛、熟睡感の欠如など)の改善、生活習慣病(高血圧、心疾患、糖尿病など)の改善、予防のアドバイスを含め、全般的な治療を進めて行きます。
- ●治療
-
スクリーニング検査でAHI40以上、または確定診断にてAHI20以上であると診断された場合にCPAP(シーパップ)治療が適用となります。(CPAPは保険診療です)
治療は、就寝時鼻に装着したマスクから空気を送りみます。その風圧によって、のどの中にスペースが確保され、やわらかい組織を強制的に押し開きます。結果、鼻でスムーズに呼吸をすることが出来るようになり無呼吸症状の改善を促します。
現在最も信頼度が高く、ポピュラーな睡眠時無呼吸症候群の治療法となっています。